NEWS
浅草神社「夏詣」へ、全国お祭り手伝い隊員が出動!
R3.7.1-7.7
詳しくは、活動報告へ 浅草神社の夏詣
👆クリック
名取トレイルセンターで、森づくりを実施しました。
R3.6.11-12
詳しくは、活動報告へ ☆名取トレイルセンター森づくり第一弾☆
👆クリック

11月21日 三社祭で有名な浅草神社の土師宮司が語るオンライン教室を開講
R2.10.29
第二のふるさと創生協会では、ZOOMを使ったオンライン教室を開講しました。
コロナ禍で、全国の神社仏閣のお祭りお手伝い要請がないこの時期に、隊員の皆さまに、より当協会の活動にご興味を持っていただけるような話題をご提供させていただきたいというのがこの教室の趣旨で、様々なテーマからお互いに楽しく学びを深められたらと考えています。
毎月1回のペースで教室を開講し、だれでも参加でき、参加費も無料です。
この機会に、ぜひご参加をお待ちしております(^^)/
記
〇第二のふるさと創生協会 オンライン教室開催要項
〔第2回〕
日時 令和2年11月21日(土) 18時~(90分程度)
※話題提供を60分程度、その後30分程度の座談会
プレゼンテーター
土師幸士理事(浅草神社宮司)
「令和2年7月豪雨による熊本の被災状況と今後の課題について」
※過去に終了した教室
〔第1回〕
日時 令和2年10月10日(土) 18時~(90分程度)
※話題提供を60分程度、その後30分程度の座談会
プレゼンテーター
針木陽介代表理事(㈱経営塾フォーラム代表取締役)
「当協会の設立趣旨について」
高橋知明事務局長(瀬田玉川神社禰宜)
「当協会の活動内容と今後の展開について」
2.11 三重県尾鷲市須賀利町・蛭子神社祭礼のお手伝いについて、神社新報に掲載されました。
R2.4.13
令和2年4月13日付の神社新報に、蛭子神社の祭礼に、全国お祭り手伝い隊員4名が参加し、お手伝いをした様子が掲載されました。
記事はこちらをクリックしてご覧ください。

2.11 三重県尾鷲市須賀利町・蛭子神社祭礼のお手伝いしました。
R2.2.11
令和2年2月11日に行われた蛭子神社の祭礼に、全国お祭り手伝い隊員4名が参加し、お手伝いをしました。
詳しくは、活動報告のページをご覧ください。

鎮守の杜を学ぶin明治神宮を開きました
R1.11.28
100年前に全国からの献木によって植樹された人工林である明治神宮の杜。
現在では、高・中・低木・草本からなる4層構造の極相林に近づいています。
現在の緑化技術は、約30年で極相林を形成させるまでに進歩しています。
それは、地球温暖化対策に、日本が世界に提唱できる智恵とも言えます。
そうしたことを学ぶ教室を、世田谷区にある㈱伊佐ホームズと共催で開催しました。
講師は当協会森づくりアドバイザーの西野文貴氏。最後に、全員で神楽殿に昇殿し、感謝の祈りを捧げました。
こうした企画は全国お祭り手伝い隊に登録した方々に、ご案内して参ります。

第二回役員会を開催しました
R1.11.26
都内にて、第二回役員会を開催し、現在の隊員の登録状況、募金状況を確認し、今後の展開について話し合いをしました。
これからの地域の活性化について、当協会がなすべきことの、様々な議論も交わしました。

設立総会を開きました
R1.7.19
当協会の顧問・役員・事務局が集まり、都内にて設立総会が開かれました。
お祭りをきっかけにして、都会に住む人々にとっても地方に住む人々にとっても、お互いに心の通う交流が生まれ、地方創生につながる関係人口の増加に寄与したいー。
そういう想いを持ったメンバーで、役員を構成しました。
多くの皆さまからの、ご支援ご協力をお願い申し上げます